2021/02/22
auの2016年夏モデルSHARP「AQUOS U SHV35」の発売日が6月24日に決まったみたいですね。価格は一括で52,920円、毎月割が1,155円×24回で27,720円。実質は52,920円-27,720円で25,200円になります。
この「AQUOS U SHV35」気になってるんですよね。Snapdragon 617、RAM2GB&ROM16GBとスペックは落ちるとはいえ、5インチのIGZO液晶と3010mAhのバッテリー搭載。防水・防塵、おサイフケータイには対応するものの、指紋認証やワンセグ&フルセグが無いっていうのはちょっと不満ですが、それでも価格も52,920円なら悪くないと思います。
2016年春モデルの「Qua phone KYV37」が5万円弱だったことを考えれば「AQUOS U SHV35」は割安感があるかも。ただ同じ2016年夏モデルでまだ価格が発表されてない「Qua phone PX」がいくらになるのか次第ですけどね。「Qua phone PX」は「AQUOS U SHV35」よりスペックは落ちるけど、その分多少は安くなるんでしょうし。
sponsored link
手頃な価格かな
キャリアからもやっと安めの端末が出てくるようになりましたね。RAM2GB&ROM16GBなのでメモリの空きが気になるけど、ゲームしなかったりアプリをたくさんインストールしない人には充分なのかも。
みんながみんなハイスペックを求めてる訳じゃないし、10万近い端末ばかりが増えてもあんまり意味が無いと思います。一括で52,920円って聞くとSIMフリーのスマホと比べると高く感じるけど、端末の割引があるので実際にはそれ程差はないしね。
auのスマホ契約するかも
仕事関係と家族との通話が増えてきたので、現在利用しているauのガラケーをスマホに機種変更することも検討しています。それとも家族のガラケーをかけ放題系の料金プランにして、自分はmineoの「通話定額30・60」にするか・・・
自分の場合、自宅でドコモの電波が悪いので格安SIMを使うにしてもドコモ系は選びにくいんですよね。ドコモ系だとほとんどのSIMフリー端末が使えるけど、au系のAndroidは極端に少ないし、SIMフリーのiPhoneだと割引なしになるし、絶対に全ての機能が使えるのかどうかよく分からないしなぁ。
そうなると「AQUOS U SHV35」みたいな一括で買える安めのauスマホを契約した方がいいかな?って気もするんですよね。正直、今使ってる「arrows M02」も去年だったから購入したけど、今格安SIMで使えるau系のAndroid端末を買おうとしてもこれといったのが無いしなぁ。
<おススメ記事>
「Xperia X Performance SOV33」6月24日発売