2020/09/20
au 2018春モデル7機種を取り扱い http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/01/09/2881.html
auの2018年春モデル7機種が発表されましたね。
3万円台の安い機種がメインですが、目玉はau初登場の「HUAWEI nova 2 HWV31」かな?
京セラが「Qua phone QZ」とシニア・初心者向けの「BASIO3」、10インチと8インチのタブレット「Qua tab QZ10」「Qua tab QZ8」
子供向けはZTEの「mamorino4」、Wi-FiルーターはHUAWEIの「Speed Wi-Fi NEXT W05」になります。
先月スマホを「AQUOS sense SHV40」買い替えたばかりなんですが、「Qua phone QZ」は1.4GHzオクタコアの「Snapdragon 430」メモリは3GB&ROM32GB、バッテリー容量は2,600mAhと「AQUOS sense SHV40」と同等な感じですね。
気になるのが「HUAWEI nova 2」で、こちらはHUAWEIのKirin659搭載でメモリは4GB&ROM64GB、バッテリー容量は2,950mAh、防水防塵じゃないのとCPUの性能がよく分からない部分はあるけど、「AQUOS sense SHV40」よりもちょっと性能は上なのかな。
sponsored link
スマートフォン
「Qua phone QZ」「HUAWEI nova 2」は価格も同じ32,400円。
「ワンセグ・フルセグ」と「おサイフケータイ」は両機種とも無し
「HUAWEI nova 2」は防水防塵×
「Qua phone QZ」はキャリアアグリゲーション×
「おサイフケータイ」が必要なら「AQUOS sense SHV40」の方が良さそうです。
「BASIO3」はCPUやメモリ等の基本的なスペックは「Qua phone QZ」と同じような感じですね。(ワンセグ対応)
タブレット
8インチの「Qua tab QZ8」がWUXGA(1920×1200)、「Snapdragon430」メモリは3GB&ROM32GB、バッテリー容量5,200mAhで価格は43,200円。
10インチの「Qua tab QZ10」がWUXGA(1920×1200)、「Snapdragon 625」メモリは3GB&ROM32GB、バッテリー容量7,000mAhで価格は48,600円。
スペックの差は結構有ると思うけど8インチと10インチにそれ程価格差が無いんですねぇ。
キャリア契約だとスマホとセットでも月額料金がかかるのがネックだけど、大容量のデータプランを契約してる人のサブにはいいのかも。
10インチや8インチのタブレットの方が画面が大きくスマホよりも使いやすいしね。
自分もそろそろ「Xperia Z3 Tablet Compact」を買い替えたいと思ってるんですよね。
基本的にはWi-Fiオンリーか格安SIMを考えてるけど、タブレットはiPadにするかAndroidにするか迷ってます。
<おススメ記事>