2021/02/22
ドスパラのノートパソコン「Critea DX11-H3 SSD」用にワイヤレスの静音マウスLogicool「M221」をPCデポで購入。価格は税別で1,500円でした。
「M221」はデザインも左右対称のごく普通のホイール付きマウスって感じで、Logicoolの静音マウスの中では一番安い物みたいです。
当はマイクロソフトのマウスが欲しかったんですが、価格がちょっと高めで(6,000円~10,000円弱くらい)デザインも変わった物しかなく、店頭に触れる実物も無かったんでやめとくことに。
マウスに限らずデザインが凝ったもの・変わったものって実際に使ってみないと何とも言えないと思うんで。
自分はマウス自体は大き目で右下がりに傾斜のついたタイプが好きですけど、ノートパソコンと一緒に持ち運ぶ可能性もあるので、今回は軽く小振りなマウスを選びました。
裏側の電池にふたを開けるとレシーバーを格納できるようになっています。
電池は単三電池一本使用ですが、自動ON・OFF機能により18カ月持つんだとか。
sponsored link
Logicool「M221」を使ってみて
「静音」っていうだけあった確かにカチカチっていうクリック音はしませんね。
その代り「ポコ」って感じの小さな音はします。
あとクリック音の違いも影響してるのかもしれませんが、クリック感も普通のマウスとはちょっと違った感じかな。
強いて言えば「ゴムで覆われたボタン」を押してるような・・・最近の家電製品によくあるボタンのような感じ。
うちの家電製品でいうと炊飯器や電気ポッド、電子レンジ等の、白物家電に多いタイプのボタンに近いかなと思います。
使い始めたばかりの頃は違和感があったけど、一週間ほど経った今では馴れて気にならなくなりましたね。
以前無線のマウスを使っていた時は、矢印が微妙に動いたり、震えるような動きをすることがあったんですが、「M221」では今のところそういったトラブルもありません。
その辺はマウスの有名メーカーLogicoolってだけのことはありそうです。
Logicoolのマウスってかなり前に使っていたことがあったんですが、その頃はOSが新しくなつたときにドライバが有償だった記憶があって(全てのLogicoolのマウスがって訳じゃないかも)、何となく敬遠してたんですよね。
「M221」はレシーバーをUSBに差し込んだら何もせずにそのまま使えてるので、そういう心配は必要なさそうだけど。
<おススメ記事>