2020/09/20
昨年末に新しいノートパソコンをドスパラで購入するまで使っていたデスクトップパソコン(こちらもドスパラ)が起動しなくなってしまいました。
午前中にPCリサイクルに出すためにディスク消去のソフトでフォーマットしようとして、パソコン内に残ってるデータのチェックをしていたんですが、昼食を取っている間スリープ状態になってそのまま起動しなくなってしまいました。
キーボードを押したりマウスのボタンをクリック、パソコン本体の電源ボタンを押しても反応無しなので、仕方なく強制的に電源オフに。
電源ボタンを押して起動しようとするとDVDドライブを何度も読み込みに行くことを繰り返し、引っかかるような感じなんですよね。
初めはDVDドライブの故障なのかと思いDVDドライブのケーブル類をすべて外してHDDだけにしてみましたが、それでも全く起動しません。
ケース内のCPUファンも1秒くらい回っては止まるを繰り返すだけで、そこから進まないんですよね。
BIOSを表示するところまでも行かない。
パソコンを使い始めて結構経つけど、こんな症状は初めてですよ。
今までパソコンが壊れて全く動かないとか、起動しても安定しないってケースはあったけど・・・
もしかしたら電源の問題なのかな?
sponsored link
HDDのデータを消去するには
ケーブルの抜き差しや時間を少しおいてから等、色々やってみたんですが結局起動できず諦めました。
幸いデータのバックアップや移行なども終わっていたので実害は無いんですが、これHDDのデータを消去する場合、どうすればいいんだろ?
デスクトップパソコンから3.5インチのHDDを取り出して新しいノートパソコンに繋ぎディスク消去のソフトでフォーマットするしかないんだろうか。
買ったばかりの外付けHDD「Seagate SGD-NX030UBK」のHDDだけを外してデスクトップパソコンのHDDを繋げばフォーマットはできるのかも知れないけど、それはそれでちょっと不安もあるんですよね。
安いものなら2,000円くらいからあるみたいだし、「3.5インチHDDを外付けHDDとして使うケース」みたいなのを買った方が安心かもなぁ。
明日仕事が終わったら、家電量販店にでも寄って外付けHDDケースを見てきて、安くてイイのがあれば買いたいと思います。
もう3年以上使っていた古い方のパソコンだし壊れたことは気にしてませんけど、PCリサイクルに出すならセキュリティのことも考えてHDDのデータ消去はちゃんとやっておきたいですからね。
<おススメ記事>