2020/09/20
音が出なくなってしまった液晶ディスプレイと故障して起動しなくなったデスクトップパソコンをPCリサイクルに出しました。
液晶ディスプレイはEPSONダイレクトで、デスクトップパソコンはドスパラで購入したものです。
パソコンは去年12月に買い替えたのに、HDDのデータを消去しようとしたらパソコンが起動しなくなったりして、リサイクルに出すまでに半年近くかかってしまいましたよ。
大きなデスクトップパソコンの箱が無くなって、だいぶ部屋がスッキリしましたよ。
sponsored link
PCリサイクルに出す手順
メーカーは違ってもPCリサイクルの申し込み方法は殆ど一緒で、購入時にリサイクル料金を払っている場合は
1.メーカーのサイトからPCリサイクルに申し込む
(住所や氏名、パソコンの製造番号や型番等を入力)
2.確認のメールが届く
3.一週間以内に「エコゆうパック」伝票が送られてくる
4.PC等を梱包し「エコゆうパック」伝票を貼り付けて郵便局に持っていく
(取りに来てもらうことも可能)
5.料金は着払いなので「ご依頼主控え」を貰えば終了
って感じです。
メーカーごとに多少の違いはあるのかもしれませんが、パソコンもディスプレイも手続きは一緒みたいですね。
箱は捨てない方がいいかも
梱包は液晶ディスプレイ、デスクトップパソコン共に購入時の箱を取っておいたので、その箱に入れて郵便局まで持っていきました。
梱包するのはパソコン本体と電源ケーブル、キーボード、マウス等の標準添付品のみで、マニュアル類や付属のCD・DVDロム等は入れちゃダメみたいです。
購入時の箱ならきっちり収まるし梱包も簡単なので、置き場所があるなら箱は取っておいた方がいいかもしれませんね。
必要事項をチェックしておく
基本的に最初のメーカーサイトでのリサイクルの申し込み(住所・氏名等の入力)と梱包以外は、面倒な事は無いと思います。
この時「製造番号」とか「型番」、「PCリサイクルシールに書かれている数字」(これはEPSONだけでした)を入力する必要があるので、事前にメモっといた方がいいですね。
「エコゆうパック」伝票もこちらが何か記入する必要はなく、箱に貼るだけでOK。
駐車場は近い方がいい
今回はタワー型のデスクトップパソコンを梱包し車で郵便局に持って行ったんですが、駐車場から郵便局内まで持っていく途中に階段があったりして結構大変でした。
重さは10キロくらいとそれほど重くはないけど、デスクトップパソコンを自分で持ち込むならなるべく駐車場との距離が短い郵便局を選んだ方がいいと思います。(笑)
<おススメ記事>