2021/02/22
サブ的な感じで使うポータブルタイプのカーナビが欲しい。
今はWi-Fiタブレットの「Xperia Z3 Tablet Compact」に有料のカーナビアプリ「NAVIelite」をインストールしてカーナビとして使っているんですが、最近自宅以外でタブレットを使う事が少なくなってきてるので、タブレットを持ち歩かなくても(持ってない時でも)カーナビを使えるようにしたいんです。
ポータブルタイプのカーナビなら価格的にも1万円台からあるし、小型の5インチの物なら高くても3万円程度で買えそうだしね。
sponsored link
5インチでいいかな
ポータブルタイプのカーナビを買うなら5インチでもいいかな?って気はします。今「NAVIelite」を使っている「Xperia Z3 Tablet Compact」の8インチはちょっと大きめで、その前は7インチの「Nexus 7(2012)」を使っていました。
普通のカーナビなら7インチでもいいけど、後付けのポータブルタイプとなると取り付けはどうしてもダッシュボード上になるので、小型のナビの方が視界を遮らないと思うんですよね。大きい方が見やすいとは思いますが5インチでもいいかなって思ってます。。
Panasonicかユピテル
5インチのポータブルタイプのカーナビっていうとPanasonicの「GORILLA CN-GP550D」かユピテルの「MOGGY YPB551(521ワンセグ無し)」ってのになりそう。
この2機種を比べると価格は(何店舗か回ってみた最安値)
「GORILLA CN-GP550D」が約25,000円程度
「MOGGY YPB551」は約18,000円でワンセグ無しの「YPL521」は14,000円程度
価格が高い分、カーナビとしての基本性能もGORILLAの方が上で
「GORILLA CN-GP550D」はGジャイロ搭載(ジャイロセンサー)〇 地図の更新有り(有料で21,000円)
「MOGGY YPB551」はジャイロセンサー無し× 地図の更新無し×
搭載されているメモリーも「GORILLA CN-GP550D」は16GBで、「MOGGY YPB551」は4GB。その分地図も「GORILLA CN-GP550D」の方が詳細で、ナビ機能も上みたいです。
Panasonic GORILLA
http://panasonic.jp/car/navi/products/index7.html
ユピテル ポータブルナビゲーション
https://www.yupiteru.co.jp/products/navi/
価格かジャイロか
正直、実際に使ってみないと何とも言えませんが、1万円程度の価格差ならPanasonicの「GORILLA CN-GP550D」の方が良いかな?それとも使い切りと割り切って、ワンセグ無しのユピテル「MOGGY YPL521」にするか・・・
乗ってる車も11年落ちだし、今度車を買い替えてカーナビを付けるとしたら、デザインもすっきりするインダッシュにしたいしなぁ。安いユピテルとタブレットを併用するってのもありかも。
以前乗ってた会社の車にはカーナビが付いていて確かユピテルの安い奴だったと思うんだけど、普通に田舎の道を走ってる分にはそこそこ使えた印象があります。
ただ、都市部とか高い建物の多いところでは車の位置がちゃんと表示されなくなったり、細い道が多いような場所では細かい地図が表示されず分かり難く感じました。
「Xperia Z3 Tablet Compact」は「ジャイロ」「デジタルコンパス」付き
ちなみに「Xperia Z3 Tablet Compact」には「ジャイロ」「デジタルコンパス」が搭載されてるんですよね。
Xperia Z3 Tablet Compact 主な仕様
http://www.sony.jp/tablet/products/Z3/spec.html
「Xperia Z3 Tablet Compact」+「NAVIelite」の組み合わせでも1年近く使ってるけど、ナビとしての性能には満足しています。
Panasonicの「GORILLA CN-GP550D」とユピテルの「MOGGY YPB551」「YPL521」を比べても、地図の更新はそれ程気にならないけど「ジャイロ」が気になるんだよなぁ。ナビとしての基本性能にどの位差があるのか。現在地を見失ったりする事が多いと使い物になりませんからね。
<おススメ記事>