2021/02/22

最近、仕事が「立ち仕事」中心になり、ほんと足が疲れます。
以前から「立ち仕事」は多かったんですが、最近では1日中ほとんど立ちっぱなしになる事もあるんですよね。
足の疲れには慣れてきたんですが、今度は足の裏が痛くなってきました。
最初は足の裏に「タコ」ができたと思ってたけど、「タコ」ができるほど痛む部分の皮膚が硬くなってるような感じでもない。
ネットで調べてみたら、どうやら「足底筋膜炎」っぽい。
病院に行くか迷いましたが、とりあえずネットで勧められていた靴の中敷きとサポーターを試してみました。
中敷き
最初は靴の中敷きのみを購入。
購入したのはDr Scholl(ドクターショール)のジェルアクティブワーク。
立ち仕事用のタイプで価格はマツモトキヨシで2,200円くらいだったかな。
使ってみた感想としては足の裏の痛みが和らいだ印象がありました。
ただ、痛みを感じなくなる程ではありませんね・・・
週半ばから使い初め、仕事が休みの土日はなるべく歩かないようにしていたんですが、週明けの足裏の痛みもあまり変わらなかったので、中敷きに加えサポーターも併用することにしました。
サポーター
サポーターはAmazonで「ミューレス」の製品を購入。
価格は約1,200円でした。
このサポーターは買って良かったです。
足裏の痛みが出ない時間が長くなり、かなり楽になりました。
ただ、自分の足裏の痛みは「土踏まず」というより「指の付け根」に近い部分にも出るんですよね。
この手のサポーターだと「土踏まず」の前側はサポーターの範囲ギリギリで、全く痛みを感じないわけではありません。
「中敷き」と「サポーター」の違い
両方使ってみた自分の感想は
「中敷き」を使いだしたのは11月5日頃からで2週間ちょっと、「サポーター」は使い始めて1週間程度ですが結構差がありますね。
足裏の痛みが強ければ痛みが出にくくなる「サポーター」で「中敷き」は疲れが軽減されるのがメインで多少痛みも出にくくなるって感じかな。
あと、サポーターは付けてる間は効果が感じられますが、「中敷き」の場合「中敷き」を入れてない靴に履き替えると痛みを強く感じました。
自分は仕事で履く靴と通勤で履いてる靴が違うので、これは結構きつかったですね。
ただ、「サポーター」は「中敷き」と併用してるので、その分効果を感じやすいってのはあるかもしれません。
「サポーター」は機能自体には全く不満はないけど、素足にサポーターをしてその上から靴下を履くので毎日洗濯する必要があるのが面倒です。